題名:オセロ勉強会
- 魔人【魔の刻】
- 2009/10/15 18:49
ども\(≧▽≦)丿
オセロおよびまにあ大好き魔人といいます。最近定石、手筋、考えかたについて何人かのかたに教えたりしてます。チムに所属してるかたも気軽に参加して大丈夫です。是非参加ください(^O^)対象は緑〜1550くらいのかたです。一緒にレベルアップしましょう (^O^)日時は毎回かいておきます場所は練習部屋です
⇒書き込み
No.108
圓明流
2013/06/23 19:35
☆★辺の攻防★☆
山やウィングになる前にはまず辺に足を出してからになります。
最初に辺に足を下ろす時は中辺の石を一石だけ返す様にしましょう。
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□●○□○□□
□□●●○○□□
□□□●○○□□
□□□●●●◇□
□□□●○□□□
□□□□□□□□
↓
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□●○□○□□
□□●●○○□□
□□□●○○□□
□□□●●●○□
□□□●●□□□
□□□□□◆□□
A打ちの場合はF7に石が無い方が打ちやすいです。
ちなみにこの手は引っ張っりの手にもなっています(多分)
B打ちの場合は↓
□□□□□□□□
□□□□●◆□□
□□○○○●□□
□□□○●●□□
□□○○●●□□
□□□□●●□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
↓
□□□□◇□□□
□□□□○●□□
□□○○○●□□
□□□○●●□□
□□○○●●□□
□□□□●●□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
この様にf2の位置の相手の石がある方が打ちやすいです。
まあ打ちやすさの話だけど局面によって変わります(・ω・`)
No.109
圓明流
2013/06/25 15:31
☆付け手と切り返し★
辺の戦いで重要なのが付けてと切り返し。
相手が既に打った所(辺)にくっつけて打つ事を付け手といいます。
↓
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□●●○□□
□□●●○○□□
□□●●○○□□
□□○●●○□□
□□○●●□□□
□□□◆□□□□
白番です。
この局面ではc8が付け手にあたります。
付け手は相手に辺を取らせるもしくは手損にならないようにするために打ちます。
辺に足を出すときはこの付け手を打たれても困らない打ちましょう。
一手分損します(・ω・`)
付け手を打たれても困らない手…その一つが切り返しです。
切り返しとは
↓
□□□□□□□□
□□□○●□□□
□□●○●●□□
□□●○○●○□
□□○○○●●□
□□●●○○○□
□□●●○○□□
□□□□◇□□□
黒番です。
c8と付け手を打ちました。
↓
□□□□□□□□
□□□○●□□□
□□●○●●□□
□□●○○●○□
□□○○○●●□
□□●●○●○□
□□●●●○□□
□□□◆○□□□
白番。
この局面f8が切り返しとなります。
f8↓
□□□□□□□□
□□□○●□□□
□□●○●●□□
□□●○○●○□
□□○○○●●□
□□●○○●○□
□□●●○○□□
□□□●○◇□□
これで白は手損になりません。
黒がg8は嫌な辺の形になりました。
辺に足を下ろす時はここまで読んで打ちましょう(・ω・`)
でわ〜_(__)_
No.110
☆慶チン⌒☆【エロモト♀クリニック】
2013/06/25 16:30
ふむふむφ(..)
No.111
圓明流
2013/07/03 09:50
最後に終盤で重要な偶数理論、逆偶数理論、aカ所空きの読みについて勉強しようと思います!
まずは偶数理論について
相手に先に偶数空き打たせるのです。
そうすれば黒→白→黒→白と手止まりが打てます。
これを偶数理論といいます。
ただその偶数理論ができるのは白のみ(パスがない限り)と考えましょう。
次は逆偶数理論について
奇数空きには白から打てず黒しか打てない状況でしかたなく偶数空きに打たなきゃいけない状況。
逆偶数理論は主に黒が狙う戦術です(パスがない限り)
白は偶数理論、黒は逆偶数理論ということです。
※偶数理論と逆偶数理論の実践的な事は、『問題集スレット』に後でアップしておきます♪
これで、『超初心者の方々様へのオセロ基礎の基礎』は、終了となります。
よく見てくださった方々様〜(^-^)b
誠にありがとうございましたm(._.)m
No.112
☆慶チン⌒☆【エロモト♀クリニック】
2013/07/03 10:14
圓チン先生、本当にありがとうございますた
そしておちかれチンですた
ちょっと休んで、続いて中級編お願いしまふ
||ω・`)
⇒1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
[0.home]